いもじろうの雑記

庭の池、水槽、DIYのことや普段の生活について書いています

DIY

子供部屋に棚をDIYする(計画編)

もうすぐ子が小学生になるため、子供部屋の家具を色々買い足している。就学前はなんだかんだ出費が多くなりがちだったため、岸田政権の10万円配付は結構助かった。(ただし、もらっておいてなんだが10万円バラマキは政策としては下策だと思う。我が家の場合…

DIY(屋根裏に地デジアンテナを設置)※番外編:アルミホイルで反射板を作る

DIY

DIYで取り付けた地デジアンテナ。今のところ問題はないが、電波受信状況が結構ギリギリであるためインターネットで調べてみたところ「アルミホイルで反射板を作ると電波状況がよくなる」というのが散見された。休みで暇なのでやってみようということで早速試…

DIY(屋根裏に地デジアンテナを設置)②地デジアンテナ設置

DIY

前回調達した材料を使い、さっそく屋根裏で地デジアンテナを設置していく。 imojiro.info 注)天井の中での作業は危険を伴う。乗っても大丈夫な場所、大丈夫ではない場所があり、最悪の場合天井を踏み抜く恐れがある。よく分からない場合や不安がある場合は…

DIY(屋根裏に地デジアンテナを設置)①検討~材料調達

DIY

今使っているインターネット(BIGLOBE光)を使って3年たって、違約金なしで解約できる期間に入っているため、インターネット契約を見直すことにした。見直しにあたり、今の通信料金の10光テレビ(地デジアンテナを設置しなくても地デジが見れる)の契約をやめ…

近況

最近忙しくなり更新が滞っている。 庭池のほうはすっかり冬っぽくなり定期的にフィルターの掃除をしているくらいである。エアレーションは止めることにした。 庭池の様子(2021年12月) 寒くてあまり外に出る気がしないので、最近はこんなことをやりはじめた…

庭池とシジミの様子(2021.10.31)

最近仕事が忙しく休みの日は疲れて寝てしまっていることが多い。庭の池は最低限の世話しかしていない日が続いている。 シジミの様子 水面のミモザを掃除 水中ポンプの掃除 ろ過装置の掃除(ウールマット取り替え) 池全体のようす 番外編:今気になっている…

庭池の様子(2021年10月中旬~10月下旬)

コロナワクチンによる体調不良もようやく落ち着いてきた。そして体調を崩している間に随分寒くなった。秋を通り越して一気に冬になった感じである。今回はここ2週間ほどの庭池の様子(とシジミの生存報告)を紹介してみる。 池の様子(10月中旬) 池の様子(…

庭池の普段の手入れと池に入れたシジミその後

庭池の日常手入れのルーチンが固まってきた。今日は庭池の日常手入れとこないだ池に入れたシジミその後について 庭池の日常手入れ 庭に入れたシジミその後 掃除後の庭池 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 庭池の日常手…

葉刈り後の楓と池のろ過装置、グリーンウォーター対策として池にシジミを入れた話

台風は東寄りにそれたものの、雨が結構降って風もそこそこ強かった。そして台風一過の昨日からは夏のような日差しが戻ってきた。 緊急事態宣言も明けたので、感染対策に気を配りながら久々に酒類を伴う外食に行ったりしながら、片手間で庭のことも少しだけや…

庭池DIY(庭池の自作ろ過装置をマイナーチェンジした話 その2)

ろ過装置廻りをマイナーチェンジしたが、水の流れの偏りをご指摘頂いたためろ過装置内の給水部分を少しいじってみることにした。前回の記事 imojiro.info まず仕事帰りにホームセンターで以下を買ってきた。費用は数百円。 ブッシング(水道配管継手) バル…

庭池DIY(庭池の自作ろ過装置をマイナーチェンジした話)

庭池に自作したろ過装置をマイナーチェンジして少し改良した。大きな構成は変わっておらず、メンテナンス性の向上を目的としている。 マイナーチェンジ前のろ過装置 ろ過装置の改造 使用材料 手順 マイナーチェンジ後のろ過装置 今回買ったもの スポンサーリ…

熱帯魚水槽のポンプ(コンパクトオン1000)のインペラー修理

熱帯魚水槽に使っている水中ポンプ(エーハイム コンパクトオン1000)だが、8月ごろから運転音がやたら大きくなり、しかもその音がどうも異音のような気がするので、ポンプ点検してみた。 水中ポンプ点検の結果 部品交換の検討 補修の検討 補修開始 補修完…

小上がりをDIYする

自宅のダイニングスペースにDIYで作った小上がりを紹介している。床下収納やちょっとした棚、影かけモニターなどを設置した。

DIYした立水栓の補修

2年位前に、もともと設置されていた散水栓を取り外し、もともと散水栓があった場所とは別の場所にDIYで立水栓を取り付けた。家を買ったのが3年前で色々DIYしたが、これが一番便利だったと自負している。 散水栓と立水栓 我が家の立水栓 今回補修した箇所 …

庭に池をつくる(⑬仕上げ)

前回までで池の大まかな形が完成した。後は仕上げとしてホースやエアチューブをある程度きれいにまとめていく。 課題 ホース類のまとめ作業 ろ過装置廻りの仕上げ 池の全景 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 課題 機能…

庭に池をつくる(⑫ネット貼り+外構 その2)

前回ネットの仮止めまで実施したため、今回はネット取り付けを仕上げていく。また、併せて池の外周に少し手を入れてみた。 ネット取り付け(仕上げ) 池の外構 ネット貼りと外構完了 今後やる事 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).…

庭に池をつくる(⑪ネット貼り+外構 その1)

フィルターの話と少し前後するが、庭池を保護するためのネットの取り付けと池の外構をやりはじめた。庭自体は半年前にも改修を行ったが、今回は家庭菜園用の小さな畑をつぶしたりして結構大きく変えてみた。 ネットを張るための枠作り 「固まる土」部分の拡…

庭池の様子(2021年9月)

庭に池を作りだしてから2ヶ月弱経った。今の池の様子を紹介する。 金魚 ミナミヌマエビ 植物 ろ過装置 池全体の様子 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 金魚 新しく3匹金魚を入れた。入れて1週間程度なので油断禁物だ…

庭に池をつくる(⑩ろ過装置編その3)

8月も残るところわずかになってきた。今年はお盆期間が仕事だったため、月末にかけて1週間ほどまとまって夏休みをとっている。休みがずれると買い物などにいくにもすいていて快適である。そして平日の昼から飲むお酒はなぜかいつもより美味しい気がする。 …

庭に池をつくる(⑨ろ過装置編その2)

前回プランターで作ったろ過装置の仕上げと仮設置までを行った。 水の出口を加工 ろ材の準備・設置 ろ過装置の仮設置~試運転 試運転から1週間 気になる点、改善したい点 スポンサーリンク // 水の出口を加工 容器から水が流れ出す部分を加工していく。まず…

庭に池をつくる(⑧ろ過装置編その1)

最近は天気が悪い。久々の休みだったが、あいにく今日も雨が降ったりやんだりでイマイチの天気だったため、日々の疲れを癒すべくお酒を飲んだり昼寝をしながらろ過装置を作り始めた。 容器はプランター 材料の加工 組付け おまけ:庭池の睡蓮が2つ同時に咲…

庭に池をつくる(⑦池周りの仕上げ その4 漆喰仕上げ編)

漆喰(うまくヌレール)の下塗りが終わったため、ようやく仕上げをしていく。 仕上げに使った材料 いざ仕上げ作業 今回買ったもの 今後の予定 スポンサーリンク 仕上げに使った材料 下塗りに続いて、うまくヌレールを使用する。色はホームセンターのサンプル…

庭に池をつくる(⑥池周りの仕上げ その3)

池の周りの下塗りが終わったので、今回は池の縁の部分を仕上げていく。できるだけ見た目がきれいに仕上がるよう色々考えた結果、満点ではないがギリギリ合格点位の出来にはなったと思う。 縁の部分の下地材 下地材を池の縁に固定する 漆喰(うまくヌレール下…

庭での作業の熱中症対策

池を作ったり庭のことをするのに、明るい時間帯に作業をしているが、夏場はとにかく暑い。我が家の庭は昼過ぎから徐々に日陰になってくるものの、最近は色々やりたいことが多く午前中から作業することが多い。いつ熱中症になってもおかしくない感じである。 …

庭に池をつくる(⑤池周りの仕上げ その2)

池周りの仕上げ方法が無事決まり処々の問題もそれなりに解決できたため、今回は漆喰の下塗りをしていく。 スタイロフォームの隙間処理 漆喰(うまくヌレール下塗り用)を塗る 今回買ったもの 次にやること スポンサーリンク // スタイロフォームの隙間処理 …

庭に池をつくる(④池周りの仕上げ その1)

今回は池の周りを仕上げていく。ほぼノープランで勢いに任せてここまできてしまったので日々試行錯誤である。 防水シートをカットしテープで止める 仕上げ作業開始 1週間後、トラブル発生 今回購入したもの 次にやること スポンサーリンク // 防水シートを…

庭に池をつくる(③電源とエアーポンプの設置)

今回は電源とエアーポンプを設置していく。 電源は家の外に屋外用のコンセントがあるのでそれを利用した。 延長コードに防食テープを巻く 電源BOXの加工 電源BOXの配置 池の様子 今回買ったもの 次回やること スポンサーリンク // 延長コードに防食テープを…

庭に池をつくる(②池周りの色々他)

ついにつくった庭の池。今回は主に水圧でスタイロフォームが崩壊しないよう細工をし、プラ舟ビオトープにあった植物の一部を移植した。 プールライナーを抑える オーバーフロー部分の加工 一部植物を移植する 池の前面に花壇を設置 次回やりたいこと スポン…

庭に池をつくる(①プラ舟ビオトープ撤去~仮に水をためるまで)

迷っていたが結局誘惑に勝てず半ば思い付きで庭に池を作ることにした。 池づくりの方法 プラ舟ビオトープの撤去 池の形を作る 仮に水を張ってみる 今後の予定 今回買ったもの スポンサーリンク 池づくりの方法 池を作る方法をインターネットとかyoutubeで調…

DIY(壁掛けPCモニター自作)

先日、キッチンカウンターに棚を自作した際に家に1台余っていたPCモニターを壁掛けにすべく、ホームセンターで買えるもので自作してみた。 壁掛けPCモニターは既にDIYでつくった書斎にて取り付けしたことがあり、この時は市販の壁掛け用モニターアームをAmaz…