雑記
2023年4月に庭に植えた巨峰の木に実が付いた。土地に馴染んできたのか今年は去年より枝が伸びる速度が速く、4月によく見たら蕾が付いていた。 ぶどう(巨峰)の蕾 蕾ができてから約2か月後の今日。風などで実が落ちてしまった房もあるが、いくつかの房の実が…
最近話題になっているジェンダーギャップ指数。2025年6月11日に発表された「グローバル・ジェンダーギャップ・レポート2025」によると、日本は148カ国中118位だったもよう。 この数字をもって批判的な声がたくさんあがることに毎回疑問を感じている。(注:…
蚊連草の剪定をした。今年はたくさん花が咲いた。その分伸びるスピードも速くなったようであっという間にボサボサになってしまった。このまま放っておくと大変なことになりそうなので剪定をすることにした。 蚊連草(剪定前) 剪定といっても、かなり大雑把…
【ブレないデイリー】今日の一面阪神・佐藤輝 通算100号 岡田超え球団生え抜き3位のスピード達成「ちょっと遅いかな。まだ全然っすね」記事はコチラ→https://t.co/jEXIiETAhG#タイガース #阪神 #ブレないデイリー pic.twitter.com/HDKqEVAwVV — デイリー…
アライグマ(フェンスにしがみついている) アライグマ(カメラ目線) 出勤途中、家のすぐ近くでアライグマを見かけた。どうやって上ったのか知らないが高さ2mくらいの目隠しフェンスにしがみついていて、近づいても逃げない。どうやら降りることができなく…
ジューンベリーの実がいい感じに熟した。毎年鳥にほとんど全部食べられてしまうのだが、今年(植えてから4年目)は例年に比べてかなりたくさん実が生ったため結構たくさん実が残った。 ジューンベリーの実 せっかくなので収穫したら妻と娘がジャムにしたよう…
去年(2025年)秋~冬にかけて庭に作ったモルタル池。プラ舟ビオトープ → 防水シートを使った池 → 今回のモルタル池と3回目の池になるが、今までの経験上作ったその年はメンテナンスが大変である。恐らく池の中の色々な要素のバランスが整っておらず、生き物…
ふと気づいたら、レモンの木にアゲハ蝶の幼虫がたくさんついていた。アゲハ蝶の幼虫は何度か脱皮して最後は写真でよく見る緑色の芋虫みたいなヤツになるのだが、それまでは鳥のフンみたいな色をしている。多分これも擬態なのかな。 アゲハ蝶の幼虫 写真のは…
令和のコメ騒動とも揶揄される昨今の騒ぎ。問題点って米の流通が滞っている(悪意のある者が意図的にやっているように見える)ことだと思うのだけど、なんだか政治もマスメディアも国民も店頭価格の話をしだしている。米の値段が高いと困るのだけど、米作り…
玄関前の鉢に植えている多肉植物(誰かにもらったものだったような?)が春ごろから変な伸び方をしていて、何かなと思っていたら花が咲いた。 センペルビウム 毎年子株がたくさんできるので取り外して捨てているのだが、花が咲いたのは初めてだった。そうい…
10年位のっていた車の調子が悪くなってきたため、新車を購入した。 買ったときに考えたことや購入金額、感想などをまとめてみた。
しばらく前から、蚊連草の花が咲きだした。 蚊連草の花 毎年少しだけ花が咲くのだが、何故か知らないが今年はかなりたくさん花をつけた。毎年冬の寒さで葉がかなり枯れるのだが今年はあまり枯れなかったからかもしれない。蚊よけ効果は正直よく分からない(…
何年か前に玄関前に植えたミニバラが今年も開花した。環境に馴染んできたからか、今年は今までよりもたくさん蕾が付いているし、葉や花がいつもより綺麗な気がする。(気のせいかも) ミニバラ(株全体) ミニバラ(花の部分アップ) 薔薇は割と病気などに弱…
5月と言えば固定資産税と自動車税支払いの季節。予定外のマッハ号(自宅の車)不調により車の注文をしたのだが、その時にローンの金利をケチって現金一括払いにしてしまった。来は来年の今頃買い替え予定でお金を積み立てていたため手元の現金が少なくなった…
2024年の年末にかけて新しく作ったモルタル池の様子を紹介している。 2025年春の時点では池の中に入れた生き物(メダカ、ミナミヌマエビ、ヒメタニシ)は生き残っており、池自体にも不具合は出ていない。
贔屓のチームの勝利に湧く甲子園球場 5/2の話。テレビで見るだけでは我慢ができなくなってきて、GWは帰省がてら聖地甲子園へ。時々行くビジターの試合でも楽しめるのだが、ホームの球場はより楽しかった。大声で応援しつつ、合間に売り子さんからビールを買…
2024年10月から庭に作り始めたモルタル池が完成した。 この記事ではモルタル打設・乾燥後の池の塗装と濾過装置についての説明および実際に水を流しての確認について書いている。
庭に作っているモルタル池に濾過装置を設置した。 また、あく抜き(アルカリ成分の中和)のためにミョウバンの水溶液を池に入れてポンプの試運転を実施。 試運転で見えた課題についての対処までを記事にしている。
自宅の庭にモルタル池を作っており、濾過装置の設置について書いている。 濾過装置は塩ビパイプで製作し、その表面にモルタルを塗って池との一体感が出るようにした。
1年位前にlogicoolのMX Keys Sというキーボードを購入して自宅で使っている。タイピングの感覚がいい感じで(僕は薄いボタンでストロークが浅いキーボードが好きである)、質感も結構いい感じ。bluetooth接続するデバイスを3台切替できるので在宅勤務時にワ…
年が明けて2025年になった。特に神様とか宗教的なことは全く信じていないのだが、今年は厄年らしい。加齢による体への影響がでるような時期を選んで厄年にしてあるのかもしれないが、40歳になった2024年は人生で一番多く病院のお世話になった気がする。2023…
一昨年玄関先に植えたレモンの木に実がついた。去年は花は咲いたが実が大きくなる前に全部落ちたが、今年は幾つか実が育った。 10月末頃に試しに収穫したものは皮がめちゃくちゃ厚くて果汁もほとんどなかった。多分収穫が早すぎたのだと思う。 今回のものは…
新庭池完成 ペンキを塗って1週間程度。(説明書には池にするなら10日ほど乾燥させろとあった)一応水を張って半日程度置き、水を抜く工程を2回経て庭池が完成した。水道水+安物のカルキ抜きでカルキを抜きつつ、古い庭池の水とオーバーフロー水槽の水替えで…
今朝咲いていた朝顔 体感気温的にはあまり感じないが12月になった。今年も残すところ1か月である。 今はもっぱら庭池のリニューアルが関心事で、他のことは御座なりになってしまっているのだが、ふと気づいたら庭に朝顔が咲いていた。去年育てていた朝顔(地…
大山選手が阪神タイガースに残留を決めてくれた。 正直、これは巨人に行くんだろうな(本人の人生なので仕方ない)と諦めていたのでいい意味でサプライズだった。 ヤフーニュースとかX(旧Twitter)ては心ない言葉を浴びせるファンもどきみたいな輩もたくさ…
庭池塗装完了 アライグマに壊された古い庭池の撤去から1か月半。ようやく新しい庭池の塗装が完了し、予定していたすべての工程が終わった。残るは塗料の説明書きに従い2度ほど水を張って抜くを繰り返してあく抜きをすればよさそうである。 細かい作業につい…
金魚を全部食べて池を壊した犯人がこいつかどうかは分からないが、罠にアライグマがかかった。 寝ていたら庭から物音がするので見に行くと結構でかくて太ったアライグマが罠の中で暴れていた。 結構賢くて、罠に入らず裏側から手を突っ込んで餌だけ取られた…
モルタル池のDIY。 ろ過装置のポンプ室周り(写真の右のほう)のモルタル打設が完了し、これでモルタルを使う作業が全て完了した。 今回は水漏れしないことを確認済の池の中の作業で水漏れを気にしなくてよいため気が楽だったのだが気を抜きすぎて仕上がりが…
古い庭池を撤去し終わったので新しい池を作っていく。今回は穴掘りの続きからモルタル打設まで。 穴を掘る 砕石を敷く モルタル打設(下塗り) 金網を敷く モルタル仕上げ 水張り(漏れ確認) 参考(池づくりの情報収集) 穴を掘る 頭の中で何となくイメージ…
アライグマに2度襲撃され金魚が全部食べられてしまった庭池ビオトープ。2度目の襲撃により防水シートに穴が開いてしまったようで水漏れが発生。こうなると修理か作り直しをせざるを得ない。防水シートをもう1枚敷くのもよいが端部の処理が複雑で同じようにシ…