生物(魚・植物)
オーバーフロー水槽の模様替えを行った。伸びて水面の大部分を覆っている水草を切り戻し、この間ホームセンターのセールで安く買ったいい感じの流木を入れ、ついでにレイアウトもいじった。
庭に植えた梅の木に実がなった。まだ1シーズン目だが、様子や気になった事をまとめた。
新しく作ったプランター製の2号池に投げ込み式フィルターを設置した。フィルターは水作エイトSで、水作エアパイプユニットSを接続して水の流れを工夫した。
DIYで作った庭池をアクアポニックスに改造している。濾過槽(植物を入れる槽)の水位が自動的に変位するベルサイフォンの製作から完成までの紹介。
一昨年庭に作った池をアクアポニックスに改造することにした。本記事では目的やコンセプト、使用する材料について紹介している。
蚊連草の冬越しの話。我が家の周りの色々なところに蚊連草を植えている。屋外に出したまま何度か冬越しもしており、気づいたことをまとめてみた。 冬の蚊連草 今年の冬 気づき事項(場所によって枯れ方が違う) 冬越しに有利な場所 冬の蚊連草 僕が住んでい…
2022年に地植えしたレモンの木の冬越しの話。不織布を使って寒さ対策をした。
冬の間は手入れもあまりしていない庭池。最近は暖かい日が増えてきて真冬に比べると金魚が少しずつ活発に動くようになってきたため、暖かい日は餌をやり始めた。 去年の秋に釣ってきたクチボソも生き残っていたようで金魚に餌をやると浮いてきて餌を食べにく…
アクアリウムのどつぼの一つであるろ過の話。 我が家のオーバーフロー水槽の生物濾過槽に入っているろ材がかなりくたびれてきたため、ろ材を何にするか考えているなかで思いついたことを書きなぐってみた。どちらかというと否定的な意見が多いのでガチ勢の人…
掃除的なものは年末にやりたかったのだが、年末にコロナウイルスに感染して体調が本調子ではなかったので休みの最終日に水槽の掃除をした。 掃除前の水槽 水槽掃除 掃除完了とマイナーチェンジ 掃除前の水槽 結構長いこと水槽のメンテナンスは必要最低限(水…
またしてもしばらく期間が開いてしまった。人生のターニングポイント的な決断をしたり、そもそも仕事がまあまあ忙しかったり、忙しいのに色々気になることに手を出してみたり、あわただしく1か月が過ぎていった。そんな折、ふと庭池を覗くとなにやら違和感が…
台風一過の関東地方。僕が住んでいるあたりはそこそこ雨が降ったものの風は大したことがなく被害も特になかった。雨がたくさん降ったため、庭池の水が少しクリアになったくらいである。今回は古くなったネットの張り替えと庭池の様子の紹介。 庭池ネットの張…
1か月ほど前にオーバーフロー水槽の配水管を二重管にした。二重管にしたことで水槽内のごみが濾過槽に流れやすくなり、ウールマットの目詰まり頻度が高くなってきたため、この機会に濾過槽に使っているウールマットを別のものに見直すことにした。また、二重…
今月の初めに、ミナミヌマエビ大量死事件があった。餌を減らしたり水替えの量を増やしたりしているうちに症状が落ち着いてきたようで、数は減ってしまったものの卵を持った個体もちらほら見かけるようになった。さらなる改善策として配水管を二重管にするこ…
2021年7月に始めた庭の池が今月で12か月目になる。プラ舟ビオトープとは少し勝手が違い試行錯誤した1年だったが、自分なりのスタイルがだんだん出来上がってきたと思う。 植物たち 生き物たち 池の手入れ 池の水替え やってみたいこと 植物たち 5月下旬頃か…
家を買ったときに植えてあった木を伐り、ずっと植えてみたいと思っていたレモンの木を植えてみた。品種はたまたま売っていたリスボンというものにした。レモンの木の中では寒さに強いらしいので冬も多分大丈夫だろう。大きめの苗を買いたかったものの、大き…
ミナミヌマエビとの付き合いは長く、2013年頃に水槽に入れてからなのでそろそろ10年近くになる。 転勤による何度かの引っ越し、水槽の買い替えや知識不足による天敵の水槽内導入などいろいろあったが、あるときは細々と、あるときは大量発生しながら世代交代…
2021年10月に庭の池のグリーンウォーター対策として入れたシジミ。(ちなみにスーパーの鮮魚コーナーで買ったものである。)グリーンウォーターの改善は見られなかったものの、240日経過した現在も生き残っている。写真を見た感じだと昨年末時点では19匹生き…
3月下旬頃から庭にはいろいろな植物の芽がでてくる。大半は雑草で、抜くのも面倒くさいから芽が小さいうちにスコップで土をひっくり返して処理している。燃えるゴミにしない分、CO2が数グラム削減されるだろう。4月上旬のある日、ジューンベリーの木の脇に見…
庭の池に設置した自作ろ過装置に物理濾過用に入れているウールマットの目詰まり頻度が高くなってしまった。理由はよくわからないが、交換しても1週間持たずに目詰まりしたりと調子がよくない。このままではさすがにメンテナンスが面倒くさすぎるため、ゴミの…
2月に枯れた葉を切った蚊連草。温かくなり葉が伸びてきたため、早めの剪定をする。詳しいやり方は分からないため、自己流であるがかなり丈夫なので問題ないだろう。 (前回の記事) imojiro.info 現状(剪定前) 剪定後 現状(剪定前) 蚊連草の現状。(※撮…
今日は子を連れて近くの遊水地へ釣りに行った。 オタマジャクシを取る 葦を切る 小物釣り スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); オタマジャクシを取る 小川になっている部分を見ると、オタマジャクシ(大きさ的にアマガエル…
昨年末に交換したオーバーフロー水槽の水中ポンプだが、導入後1か月程度たったときに時々停止することに気づいた。まあいいやと思ってそのまま使っていたのだが最近になりかなり頻繁に停止するようになってしまったため買い替えることにした。Amazonの安物だ…
4月になった。年度のスタートにはみんな出社するのか珍しく通勤経路が人でごった返しており、なかには新入社員らしき人もいた。感染症に戦争、環境問題とここ数年で大きな変化が来ると思うがめげずに(ほどほどに)頑張ってほしいと思う。個人的な話では、…
色々なところで春を感じることができるようになってきたため、庭の手入れをすることにした。気づかないうちに植物たちは春の準備を着々と進めていたようである。 枯れてしまったミモザの処分 新しい木を植える 花などを植える その他の植物 スポンサーリンク…
今日は春の陽気というよりは初夏の陽気という感じで、日が当たる時間帯は半そでで作業してもいいくらいに温かかった。庭の池では植物に先駆けて生き物たちが春を迎えたようである。 水槽のシジミ(続報) 庭の池(金魚たち) 庭の池(ミナミヌマエビ) 庭の…
池にシジミを入れてみたところ、意外とシジミが長持ちしたため今度は水槽にシジミを入れてみた。目的は水槽内の水質浄化。それほど水が汚いわけではないと思うのだが、緑色の堅い苔が結構生えてくるためその対策になればと思っている。 シジミの砂抜き シジ…
3月に入り暖かい日が増えてきた。植物類はまだ冬モードで、初めての冬越しのためひょっとして枯れていないか心配している。 生き物たち ろ過装置のフィルター(ウールマット)再使用計画 ミモザが枯れてしまった スポンサーリンク (adsbygoogle = window.ad…
庭池の動画。春が近いのを察してか、金魚たちは水面近くを泳ぎ回っていた。あとはメダカやミナミヌマエビがいたのだが見当たらない。温かくなったら出てきてくれるとよいのだが。あとは、冬の間に水がずいぶん透明になったため浅い部分の底が見えるようにな…
2020年4月に買った蚊連草。約2年の時を経て勢力を着実に伸ばしている。 (過去の記事) imojiro.info 現在(2022年2月中旬)の様子 枯れた葉を切る 蚊連草の増やし方 蚊よけ効果他 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); …