生物(魚・植物)
飼い主側の体調不良により薬浴3日目は世話ができなかった。身の回りでインフルエンザが流行しており、僕も罹ったかなと観念していたのだが体調は回復し、薬浴4日目を迎えた。金魚自体は変わらず元気そうである。水替えが1日空いてしまったのもあり水の中には…
庭池の金魚の塩水浴。肝心の鰭赤病(赤斑病)っぽい症状に改善が見られなかったため、昨日から薬浴に切り替えた。私用している薬剤は観パラDというもの。1日経って様子を見てみると、バケツの底に何やら老廃物のようなものがたまっていた。糞は一昨日で出尽…
庭池の金魚が鰭赤病(赤斑病)にかかったようなので塩水浴を初めて4日目に突入した。金魚自体は環境に慣れて元気そうなのだが、このまま続けても赤い斑点がなくなるようには思えない。治療を長引かせるのもあまり本意ではないので、薬浴を試してみることにし…
庭池の金魚の塩水浴3日目。糞はあらかた出尽くしたようで昨日より量が少なくなっていた。少しお腹もスリムになったような気もする。 塩水浴3日目 昨日に続いて底にたまった糞などをスポイトで取り除きつつ1Lだけ水替えを行った。 尻尾の部分の斑点はあまり…
庭池の金魚の塩水浴2日目の様子。 塩水浴2日目。糞がたくさん。 金魚の様子は昨日と大きく変わっていなさそうである。リビングの端にバケツを置いていて、冬季は床暖つけっぱなしのため室温は低くても15℃を下回ることはない。外より水温が少し高いため魚には…
唐辛子の種まき 一昨年から育てている唐辛子(鷹の爪)を今年も育てることにした。 一昨年は秋口にコガネムシにやられて今一つ辛みがたりなかったが、去年は豊作でしかもかなり辛く良い出来であった。種は去年収穫したものを使う。発芽しなくてもまだまだた…
庭池の金魚のうち1匹がどうも鰭赤病(赤斑病)になってしまったようなので塩水浴をさせてみることにした。適当なバケツに池の水と金魚をうつして0.5%の塩水を作る。金魚は人に慣れすぎていてあまり逃げないため(なんなら手でつかめるくらい)簡単にネット…
数か月前くらいからだったか、庭池にいる金魚の尾びれに充血というか赤い斑点にようなものができていた。ここのところ少しそれが広がったように感じる。 金魚の尾鰭の状況 別角度から。赤い斑点?充血?のようなものがある。 金魚自体は見る限り調子が悪そう…
春を迎える準備として庭池周りの水上・地上に出ている植物を取り除いた。手入れ前に比べてかなりすっきりした印象になった。 手入れ後の庭池 手入れ前の庭池 水上部分はすっきりしたのだが、問題は水中。去年の夏まではグリーンウォーターだったものが突然ク…
色々やりたいことが多く、最近ブログ更新の頻度が少なくなってきた。書く習慣をつけるためにも何か施策が必要だと判断した。試験的に、「今日の●●」として、その日にあった事、気になる事などについて移動中にスマホでも書ける程度の記事を書いてみることに…
2021年夏に作った庭池。作ってほどなく池の水はグリーンウォーター化してしまった。庭池を作る前は全く同じ位置にプラ舟ビオトープを2年間設置していた運用していたのだがグリーンウォーター化することはなかった。 何とか水を透明にしようとシジミを入れた…
今年からメダカの採卵をやりはじめた。幸いすぐに卵を産んでくれて無事に稚魚も誕生したのだが、その後かなりのめり込んでしまっている。 飼育スペースの拡大 メダカたちの様子 メダカの餌やり おまけ:今の庭池 飼育スペースの拡大 真面目に採卵をやりだし…
今年の2月下旬に蒔いた唐辛子(鷹の爪)の種。GWを過ぎると成長速度が速まってきて花が咲き実ができてきてた。なんだか今年は全体的に植物の成長が良くなかったような気がするがここにきて勢いを増してきている。 今回はGW空けから今までの2か月間の成長の様…
今年つくった2号池でメダカの採卵に挑戦している。ビギナーズラックなのか、思ったより順調に事が運んでいるため産卵床設置からの経緯を紹介する。 メダカが卵を産んだ メダカの稚魚誕生 採卵その後 メダカが卵を産んだ 4月上旬に、メダカの産卵床(セリアに…
毎年3月頃に睡蓮の植え替えをしている。今年はアクアポニックスに夢中になっていたり、なぜだか週末に天気が悪い日が多く作業が4月にずれ込んでしまった。 2023年4月 睡蓮植え替え 2023年5月(1か月経過後)の状況 2023年4月 睡蓮植え替え 池から睡蓮を植え…
2月の終わりに蒔いた唐辛子(鷹の爪)の種。袋に書いてある期間を過ぎても全然発芽せずやきもきしたが何とか発芽して成長を始めたようである。 2023年4月 2023年5月 番外編:アクアポニックスでも唐辛子を育ててみたい 2023年4月 2月下旬に蒔いた種が全然発…
新しく増設した2号池で飼っているメダカの採卵をしようと思い立ち、産卵床を設置することにした。 100均(セリア)の商品を組み立てて池に浮かべるまでの紹介。
オーバーフロー水槽の模様替えを行った。伸びて水面の大部分を覆っている水草を切り戻し、この間ホームセンターのセールで安く買ったいい感じの流木を入れ、ついでにレイアウトもいじった。
庭に植えた梅の木に実がなった。まだ1シーズン目だが、様子や気になった事をまとめた。
新しく作ったプランター製の2号池に投げ込み式フィルターを設置した。フィルターは水作エイトSで、水作エアパイプユニットSを接続して水の流れを工夫した。
DIYで作った庭池をアクアポニックスに改造している。濾過槽(植物を入れる槽)の水位が自動的に変位するベルサイフォンの製作から完成までの紹介。
一昨年庭に作った池をアクアポニックスに改造することにした。本記事では目的やコンセプト、使用する材料について紹介している。
蚊連草の冬越しの話。我が家の周りの色々なところに蚊連草を植えている。屋外に出したまま何度か冬越しもしており、気づいたことをまとめてみた。 冬の蚊連草 今年の冬 気づき事項(場所によって枯れ方が違う) 冬越しに有利な場所 冬の蚊連草 僕が住んでい…
2022年に地植えしたレモンの木の冬越しの話。不織布を使って寒さ対策をした。
冬の間は手入れもあまりしていない庭池。最近は暖かい日が増えてきて真冬に比べると金魚が少しずつ活発に動くようになってきたため、暖かい日は餌をやり始めた。 去年の秋に釣ってきたクチボソも生き残っていたようで金魚に餌をやると浮いてきて餌を食べにく…
アクアリウムのどつぼの一つであるろ過の話。 我が家のオーバーフロー水槽の生物濾過槽に入っているろ材がかなりくたびれてきたため、ろ材を何にするか考えているなかで思いついたことを書きなぐってみた。どちらかというと否定的な意見が多いのでガチ勢の人…
掃除的なものは年末にやりたかったのだが、年末にコロナウイルスに感染して体調が本調子ではなかったので休みの最終日に水槽の掃除をした。 掃除前の水槽 水槽掃除 掃除完了とマイナーチェンジ 掃除前の水槽 結構長いこと水槽のメンテナンスは必要最低限(水…
またしてもしばらく期間が開いてしまった。人生のターニングポイント的な決断をしたり、そもそも仕事がまあまあ忙しかったり、忙しいのに色々気になることに手を出してみたり、あわただしく1か月が過ぎていった。そんな折、ふと庭池を覗くとなにやら違和感が…
台風一過の関東地方。僕が住んでいるあたりはそこそこ雨が降ったものの風は大したことがなく被害も特になかった。雨がたくさん降ったため、庭池の水が少しクリアになったくらいである。今回は古くなったネットの張り替えと庭池の様子の紹介。 庭池ネットの張…
1か月ほど前にオーバーフロー水槽の配水管を二重管にした。二重管にしたことで水槽内のごみが濾過槽に流れやすくなり、ウールマットの目詰まり頻度が高くなってきたため、この機会に濾過槽に使っているウールマットを別のものに見直すことにした。また、二重…