DIY
庭の池に設置した自作ろ過装置に物理濾過用に入れているウールマットの目詰まり頻度が高くなってしまった。理由はよくわからないが、交換しても1週間持たずに目詰まりしたりと調子がよくない。このままではさすがにメンテナンスが面倒くさすぎるため、ゴミの…
昨年末に交換したオーバーフロー水槽の水中ポンプだが、導入後1か月程度たったときに時々停止することに気づいた。まあいいやと思ってそのまま使っていたのだが最近になりかなり頻繁に停止するようになってしまったため買い替えることにした。Amazonの安物だ…
4月になった。年度のスタートにはみんな出社するのか珍しく通勤経路が人でごった返しており、なかには新入社員らしき人もいた。感染症に戦争、環境問題とここ数年で大きな変化が来ると思うがめげずに(ほどほどに)頑張ってほしいと思う。個人的な話では、…
子供部屋の棚の続き。年度末で忙しいを言い訳にしばらくほったらかしになっていたが、もう4月になってしまうため慌てて作業を再開した。ちょっとしたミスなどもあり、当初の予定とは少し違う形になってしまったもののとりあえず完成した。(前回の記事) im…
3月に入り暖かい日が増えてきた。植物類はまだ冬モードで、初めての冬越しのためひょっとして枯れていないか心配している。 生き物たち ろ過装置のフィルター(ウールマット)再使用計画 ミモザが枯れてしまった スポンサーリンク (adsbygoogle = window.ad…
昨日の夜に雨が降ったせいか、今日の昼は少し暖かかったため久しぶりに池のことをやった。最近は寒かったこともありあまり世話をしていなかったため久々である。 池の様子 久々の手入れ シジミの様子 掃除後の池 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.ads…
作業もいよいよ大詰め。今回はケース正面の扉と、購入した排気用のファンを取り付ける。 (前回の記事) imojiro.info ケースからの排気の見直し 排気ファン交換 ファンの台数を増やす 排気口の形状変更 排気口上部に蓋を付ける 扉の材料 蝶番で扉取り付け …
PCケースの側とパーツの取り付けがおおよそ完了してPCとして使えるようになり、残るところは扉とファンの取り付けとなった。今回は冷却用のファンを取り付ける。 (前回の記事) imojiro.info PCケース内部のエアフロー 排気ファン取り付け ケース内部にもフ…
マザーボードを壁に固定することができたので、次にPCを組み立てていく。パーツの大部分はマザーボードに差し込むだけで大した問題なさそうだが、一部パーツの重みを受ける必要ものもあるため、そのあたりは工夫が必要になってくる。 (前回の記事) imojiro…
PCケースのコンセプトが決まったため、さっそく製作に入る。今回はマザーボードを固定する板を作り、実際に壁に取り付けてみる。(前回の記事) imojiro.info マザーボードを固定する板の製作 マザーボード取付板を壁面に取り付け マザーボード取付 今回使っ…
子供部屋の棚。先週棚板を作ったため、今週は大枠を組み立てていく。 (前回の記事) imojiro.info 大枠の組み立て 今回失敗したところ 今後の予定 今回買ったもの スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 大枠の組み立て ま…
年末に設置したデザインアンテナを八木式アンテナに交換したが、電波は地域によって垂直・水平の2パターンありの、それぞれ設置方法があることを教えていただいた。僕が住んでいる地域はアンテナは水平に設置する地域のようなので早速向きを変えてみた。なお…
社会人になってから、自作のデスクトップパソコンを使っている。自作といっても売っているパーツを組み合わせるだけなので難しいことはない。そんな中で、PCのケースは自分で作れそうだなあと思いながら早幾年。使っているPCがwindows11に対応していないこと…
ちょうど良い感じのペンキが見つかったため、棚作りに着手した。 他にもやりたいことが色々あり、同時に手をつけてしまったため進捗はあまり早くないと思われる。 imojiro.info 棚板 ペンキ スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push…
昨年末、屋根裏に地デジアンテナを設置した。 imojiro.info 電波の強度はギリギリではあるがなんとか視聴できていたのだが、今年に入りテレビ周りの模様替えをしたところ一部チャンネル(テレ朝)が映らなくなってしまった。テレビ周りのケーブルを太いもの…
もうすぐ子が小学生になるため、子供部屋の家具を色々買い足している。就学前はなんだかんだ出費が多くなりがちだったため、岸田政権の10万円配付は結構助かった。(ただし、もらっておいてなんだが10万円バラマキは政策としては下策だと思う。我が家の場合…
DIYで取り付けた地デジアンテナ。今のところ問題はないが、電波受信状況が結構ギリギリであるためインターネットで調べてみたところ「アルミホイルで反射板を作ると電波状況がよくなる」というのが散見された。休みで暇なのでやってみようということで早速試…
前回調達した材料を使い、さっそく屋根裏で地デジアンテナを設置していく。 imojiro.info 注)天井の中での作業は危険を伴う。乗っても大丈夫な場所、大丈夫ではない場所があり、最悪の場合天井を踏み抜く恐れがある。よく分からない場合や不安がある場合は…
今使っているインターネット(BIGLOBE光)を使って3年たって、違約金なしで解約できる期間に入っているため、インターネット契約を見直すことにした。見直しにあたり、今の通信料金の10光テレビ(地デジアンテナを設置しなくても地デジが見れる)の契約をやめ…
最近忙しくなり更新が滞っている。 庭池のほうはすっかり冬っぽくなり定期的にフィルターの掃除をしているくらいである。エアレーションは止めることにした。 庭池の様子(2021年12月) 寒くてあまり外に出る気がしないので、最近はこんなことをやりはじめた…
最近仕事が忙しく休みの日は疲れて寝てしまっていることが多い。庭の池は最低限の世話しかしていない日が続いている。 シジミの様子 水面のミモザを掃除 水中ポンプの掃除 ろ過装置の掃除(ウールマット取り替え) 池全体のようす 番外編:今気になっている…
コロナワクチンによる体調不良もようやく落ち着いてきた。そして体調を崩している間に随分寒くなった。秋を通り越して一気に冬になった感じである。今回はここ2週間ほどの庭池の様子(とシジミの生存報告)を紹介してみる。 池の様子(10月中旬) 池の様子(…
庭池の日常手入れのルーチンが固まってきた。今日は庭池の日常手入れとこないだ池に入れたシジミその後について 庭池の日常手入れ 庭に入れたシジミその後 掃除後の庭池 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 庭池の日常手…
台風は東寄りにそれたものの、雨が結構降って風もそこそこ強かった。そして台風一過の昨日からは夏のような日差しが戻ってきた。 緊急事態宣言も明けたので、感染対策に気を配りながら久々に酒類を伴う外食に行ったりしながら、片手間で庭のことも少しだけや…
ろ過装置廻りをマイナーチェンジしたが、水の流れの偏りをご指摘頂いたためろ過装置内の給水部分を少しいじってみることにした。前回の記事 imojiro.info まず仕事帰りにホームセンターで以下を買ってきた。費用は数百円。 ブッシング(水道配管継手) バル…
庭池に自作したろ過装置をマイナーチェンジして少し改良した。大きな構成は変わっておらず、メンテナンス性の向上を目的としている。 マイナーチェンジ前のろ過装置 ろ過装置の改造 使用材料 手順 マイナーチェンジ後のろ過装置 今回買ったもの スポンサーリ…
熱帯魚水槽に使っている水中ポンプ(エーハイム コンパクトオン1000)だが、8月ごろから運転音がやたら大きくなり、しかもその音がどうも異音のような気がするので、ポンプ点検してみた。 水中ポンプ点検の結果 部品交換の検討 補修の検討 補修開始 補修完…
半年くらい前に、DIYで小上がりを作った。記事にしかけていたものが下書きに残っており、天気が悪く外にも出られないため仕上げてみた。 DIY前後 作り方 骨組みを作る 床を作る 小上がりの固定 畳を敷く キッチンカウンターの拡張 柱の取り付け 棚を組み立て…
2年位前に、もともと設置されていた散水栓を取り外し、もともと散水栓があった場所とは別の場所にDIYで立水栓を取り付けた。家を買ったのが3年前で色々DIYしたが、これが一番便利だったと自負している。 散水栓と立水栓 我が家の立水栓 今回補修した箇所 …
前回までで池の大まかな形が完成した。後は仕上げとしてホースやエアチューブをある程度きれいにまとめていく。 課題 ホース類のまとめ作業 ろ過装置廻りの仕上げ 池の全景 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 課題 機能…