いもじろうの雑記

庭の池、水槽、DIYのことや普段の生活について書いています

DIY

DIY-門灯の塗装をしてみた

家を買って5年ほどたった。門灯がくすんできたため、DIY(塗装)をしてみることにした。 塗装前の門灯 上の写真が塗装前の門灯。枠の色があせてきており、ガラスのカバーもくすんでいる。 枠取り外し 枠取付用のビスを取り外して(1枚目の写真の時点で取り外…

今日の1枚−庭池ビオトープ漏水事故

仕事中に妻から連絡があり、庭池ビオトープが減水しているという。 LINEで送られてきた何枚かの写真を見る感じだと2号池の水位が高くなっていた。庭池ビオトープの水の流れは、 1号池→濾過槽→1号池(一部2号池経由で1号池) の経路になっているため、2号池…

ミニPCの熱対策

先日購入したBeelink社製ミニPCのM.2 SSDが結構高温になるため、M.2 SSDにヒートシンクの装着しケースの改造を行った。

睡蓮植え替え2023

毎年3月頃に睡蓮の植え替えをしている。今年はアクアポニックスに夢中になっていたり、なぜだか週末に天気が悪い日が多く作業が4月にずれ込んでしまった。 2023年4月 睡蓮植え替え 2023年5月(1か月経過後)の状況 2023年4月 睡蓮植え替え 池から睡蓮を植え…

メダカの採卵をしてみることにした

新しく増設した2号池で飼っているメダカの採卵をしようと思い立ち、産卵床を設置することにした。 100均(セリア)の商品を組み立てて池に浮かべるまでの紹介。

水槽の模様替え

オーバーフロー水槽の模様替えを行った。伸びて水面の大部分を覆っている水草を切り戻し、この間ホームセンターのセールで安く買ったいい感じの流木を入れ、ついでにレイアウトもいじった。

2号池に濾過装置(投げ込み式フィルター)設置

新しく作ったプランター製の2号池に投げ込み式フィルターを設置した。フィルターは水作エイトSで、水作エアパイプユニットSを接続して水の流れを工夫した。

庭池アクアポニックス化計画(ベルサイフォン~完成編)

DIYで作った庭池をアクアポニックスに改造している。濾過槽(植物を入れる槽)の水位が自動的に変位するベルサイフォンの製作から完成までの紹介。

庭池アクアポニックス計画(製作開始)

庭にDIYで作った池をアクアポニックスに改造する。本記事では改造の過程を紹介している。

庭池アクアポニックス化計画

一昨年庭に作った池をアクアポニックスに改造することにした。本記事では目的やコンセプト、使用する材料について紹介している。

庭池に春の兆し(2023年2月)

冬の間は手入れもあまりしていない庭池。最近は暖かい日が増えてきて真冬に比べると金魚が少しずつ活発に動くようになってきたため、暖かい日は餌をやり始めた。 去年の秋に釣ってきたクチボソも生き残っていたようで金魚に餌をやると浮いてきて餌を食べにく…

オーバーフロー水槽の濾過槽改造

オーバーフロー水槽の濾過槽に入っているろ材の一部を、テトラEXバイオボールに交換した。水の流れ等も考えた配置にしてみた。 今回は、オーバーフロー管から落ちてくる水の流れも少し変えてみようということで上部の濾材BOXを改造する。 (前回の記事) imo…

自作濾過槽の濾材にテトラEXバイオボールを使ってみる

オーバーフロー水槽の濾過槽で使っている濾材が劣化してきているため濾材の更新をすることにした。新しいものを試したくなり、今回はテトラEXバイオボールを購入して使ってみることにした。 今まで使っていた濾材 新しい濾材(テトラEXバイオボール) 入れ替…

庭池のポンプ交換

またしてもしばらく期間が開いてしまった。人生のターニングポイント的な決断をしたり、そもそも仕事がまあまあ忙しかったり、忙しいのに色々気になることに手を出してみたり、あわただしく1か月が過ぎていった。そんな折、ふと庭池を覗くとなにやら違和感が…

庭池周りのネット張り替え

台風一過の関東地方。僕が住んでいるあたりはそこそこ雨が降ったものの風は大したことがなく被害も特になかった。雨がたくさん降ったため、庭池の水が少しクリアになったくらいである。今回は古くなったネットの張り替えと庭池の様子の紹介。 庭池ネットの張…

DIYで換気扇を設置(屋根裏換気編)

今年の夏は暑くそして長い。6月から猛烈な暑さだったため、もう体はボロボロである。あと1か月持つかが心配になってくる。強い日差しで家の中もかなり暑く、さらに屋根裏は灼熱地獄で先日テレビアンテナの調整で中に入ったときにはあまりの暑さに意識が飛び…

シューズインクローゼットの整理(壁に自作の釣り竿スタンド取付)

家を買うときのこだわり条件として以下4点は重要視した。 ①2階建てであること ②小さくてもよいので庭があること ③家の前の道路が広い/坂道ではない ④シューズインクローゼットがあること 運よく予算内で①~④をすべて満足する家が見つかり、住み始めて2年半…

自作オーバーフロー水槽改造(二重管の蓋取り付け、ウールマット変更)

1か月ほど前にオーバーフロー水槽の配水管を二重管にした。二重管にしたことで水槽内のごみが濾過槽に流れやすくなり、ウールマットの目詰まり頻度が高くなってきたため、この機会に濾過槽に使っているウールマットを別のものに見直すことにした。また、二重…

DIY(屋根裏に地デジアンテナを設置) ⑤ラインブースターと混合器追加

今年(2022年)1月屋根裏に設置した地デジアンテナ。どうも特定の局の映りが悪くなり、映像が途切れてしまい視聴できないため部品を追加しつつ調整することにした。今回追加したのは、前置ブースターと混合器。(前回の記事) imojiro.info 前置ブースターの追…

自作オーバーフロー水槽改造(排水を二重管にする)

今月の初めに、ミナミヌマエビ大量死事件があった。餌を減らしたり水替えの量を増やしたりしているうちに症状が落ち着いてきたようで、数は減ってしまったものの卵を持った個体もちらほら見かけるようになった。さらなる改善策として配水管を二重管にするこ…

庭池DIY(濾過装置のフィルター材料見直し)

庭の池に設置した自作ろ過装置に物理濾過用に入れているウールマットの目詰まり頻度が高くなってしまった。理由はよくわからないが、交換しても1週間持たずに目詰まりしたりと調子がよくない。このままではさすがにメンテナンスが面倒くさすぎるため、ゴミの…

オーナーフロー水槽の水中ポンプ交換②

昨年末に交換したオーバーフロー水槽の水中ポンプだが、導入後1か月程度たったときに時々停止することに気づいた。まあいいやと思ってそのまま使っていたのだが最近になりかなり頻繁に停止するようになってしまったため買い替えることにした。Amazonの安物だ…

庭池の水換え、睡蓮植え替え

4月になった。年度のスタートにはみんな出社するのか珍しく通勤経路が人でごった返しており、なかには新入社員らしき人もいた。感染症に戦争、環境問題とここ数年で大きな変化が来ると思うがめげずに(ほどほどに)頑張ってほしいと思う。個人的な話では、…

子供部屋に棚をDIYする(完成編)

DIY

子供部屋の棚の続き。年度末で忙しいを言い訳にしばらくほったらかしになっていたが、もう4月になってしまうため慌てて作業を再開した。ちょっとしたミスなどもあり、当初の予定とは少し違う形になってしまったもののとりあえず完成した。(前回の記事) im…

庭の池(ろ過装置のウールマット再使用)

3月に入り暖かい日が増えてきた。植物類はまだ冬モードで、初めての冬越しのためひょっとして枯れていないか心配している。 生き物たち ろ過装置のフィルター(ウールマット)再使用計画 ミモザが枯れてしまった スポンサーリンク (adsbygoogle = window.ad…

庭池の様子(2022年2月)

昨日の夜に雨が降ったせいか、今日の昼は少し暖かかったため久しぶりに池のことをやった。最近は寒かったこともありあまり世話をしていなかったため久々である。 池の様子 久々の手入れ シジミの様子 掃除後の池 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.ads…

壁掛けPCケースを自作する(⑤扉取り付けとエアフロー改善)

作業もいよいよ大詰め。今回はケース正面の扉と、購入した排気用のファンを取り付ける。 (前回の記事) imojiro.info ケースからの排気の見直し 排気ファン交換 ファンの台数を増やす 排気口の形状変更 排気口上部に蓋を付ける 扉の材料 蝶番で扉取り付け …

壁掛けPCケースを自作する(④ファン取り付け)

PCケースの側とパーツの取り付けがおおよそ完了してPCとして使えるようになり、残るところは扉とファンの取り付けとなった。今回は冷却用のファンを取り付ける。 (前回の記事) imojiro.info PCケース内部のエアフロー 排気ファン取り付け ケース内部にもフ…

壁掛けPCケースを自作する(③PC組み立て)

マザーボードを壁に固定することができたので、次にPCを組み立てていく。パーツの大部分はマザーボードに差し込むだけで大した問題なさそうだが、一部パーツの重みを受ける必要ものもあるため、そのあたりは工夫が必要になってくる。 (前回の記事) imojiro…

壁掛けPCケースを自作する(②マザーボード取付)

PCケースのコンセプトが決まったため、さっそく製作に入る。今回はマザーボードを固定する板を作り、実際に壁に取り付けてみる。(前回の記事) imojiro.info マザーボードを固定する板の製作 マザーボード取付板を壁面に取り付け マザーボード取付 今回使っ…