DIY
僕は基本的に英語があまり好きではない。そこに深い意味はないし、ただ単に自分がわからないからかもしれない。 でもなぜかタイトルの「Spring has come」という表現は気に入っている。日本語の「春が来た」は、誰かに(気象庁とか?)決められた春が知らん間…
オーバーフロー水槽を自作してすぐに2つの課題に直面した。一つは排水管からの落水音が大きいこと、もう一つは排水管に魚が落ちること。 これらをどうやって解決したかを紹介する。 排水管の落水音対策前 排水管の落水音対策後 生き物の落下防止対策 落水音…
プラ舟ビオトープのソーラーポンプ用太陽光パネルは、HIVP管(耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管)にて支柱を立ててプラ舟ビオトープの脇に立てており、運用上大きな問題はないが前々から2つ気になっていることがあった。 時間帯によって太陽光のパネル面にフェ…
昨日はもともとあった花壇や植栽の撤去を行い、木を植えるためのスペースを作るところまで作業を進めた。今日は「水で固まる土」を施工する前段階の作業(境界のレンガ敷き詰め、土を少し掘り下げて均す)までの予定だったが、思ったより作業が進んだため、…
我が家には小さい庭があり、家を買ったときには芝生だった。 せっかく庭があるなら色々やってみたいと思い芝を全部剝がして(これがかなり大変だった)畑を作ってみたり、花壇を作ってみたり、プラ舟ビオトープを作ったりと定期的に手を加えている。 最近は…
書斎を作った目的は大きく二つあって、ひとつは自分のスペースが欲しかったこと。もうひとつは在宅勤務をしやすくすること。 今日は在宅勤務の時の書斎の使い方と書斎を作る時に工夫したことを紹介してみる。 書斎の構造 ディスプレイ スピーカー 配線 さい…
書斎に観葉植物を追加することにした。結構前から考えていて、やればあっという間なのだが仕事が少し忙しかったのとやりたいことが色々あって中々手が動かず今になってしまった。 選んだ観葉植物 植え付け 設置完了 スポンサーリンク 選んだ観葉植物 観葉植…
我が家の書斎には照明器具が一つしかなく、書斎が少し暗かったのでLEDバーライトを一つ追加した。 コンセプトとしては、一つのスイッチで今ある照明と追加する照明(LEDバーライト)の両方をまとめて点灯・消灯できること。今はスイッチ付きの電源タップのスイ…
書斎の使い勝手向上のためにタッチセンサーライトを取り付けてみた。
長いことブログが放ったらかしになっていた。 コロナ禍で週に1日程度在宅勤務をするよう会社から言われたため定期的に在宅勤務をしている。2年ほど前にDIYで作って物置と化していた書斎を在宅勤務スペースとして使っているが、使いだすと色々気になって使い…