いもじろうの雑記

庭の池、水槽、DIYのことや普段の生活について書いています

庭池の水換え、睡蓮植え替え

4月になった。
年度のスタートにはみんな出社するのか珍しく通勤経路が人でごった返しており、なかには新入社員らしき人もいた。
感染症に戦争、環境問題とここ数年で大きな変化が来ると思うがめげずに(ほどほどに)頑張ってほしいと思う。
個人的な話では、4月1日付で就業規則が変わり所定勤務時間が短くなった。短くなった分は早く仕事を終わらせるように工夫しなさい、ということらしい。1日のうちすべての時間を完璧に働けてはいないので改善の余地はあるだろう。

話はかわって、3月最後の週末は、庭池になって初めてのシーズンインの準備をした。

 

スポンサーリンク

 

 

池の水換え

温かくなってきたためか、再び池の水がグリーンウォーターになってきてしまったため一度水替えをすることにした。
水替えはプロホースを使って池の水を1/3程度捨てて、その後水道水を足すだけのお手軽水替えである。

庭池の水替え

プロホースで池の水を捨てる

庭池の水替え

水抜き後

水抜きが終わったら池の内をざっと確認し、睡蓮の植え替えをしていく。

池の中の貝たち

水を抜いたところヒメタニシが何匹か確認できた。池の中で越冬し繁殖もしているようだ。ヒメタニシは水中の栄養を濾しとれるらしく、餌には困らなさそうである。

庭池のヒメタニシ

ヒメタニシ

続いてシジミ。
グリーンウォーター対策に入れてみたが池の水量に対して数が少なく効果は見られない。前回確認時から死んだ個体はいなかった。(実は死んでしまっているが殻が開かないということもあるのではないかと少し疑っている)

庭池のシジミ

庭池のシジミ

睡蓮の植え替え

続いて睡蓮を植え替える。一人作業なので途中の写真はないが今回は芋の部分も大きくなり、かなり立派な根が鉢全体に広がり、さらには底の水抜き穴から外にまで出ていた。
土は去年同様、太い根などを取り除いたうえで同じものを使いまわし、減った分は大玉の赤玉土を上にかぶせておいた。
また、去年は植え替え時に鉢の中層~下層にマグアンプKを混ぜて置いたところかなりたくさん花が咲いたため、今年も同じよう中層~下層にはマグアンプKを混ぜて置いた。

庭池の睡蓮

睡蓮植え替え前。ここにもヒメタニシがいた。

庭池の睡蓮

睡蓮植え替え後

庭池の睡蓮植え替え

マグアンプK。睡蓮の肥料として使用。

庭池の睡蓮植え替え

赤玉土をかぶせて水を張ったところ

赤玉土を入れる利点として、泥が舞わないこと、これから秋にかけてたくさん生まれるミナミヌマエビの稚エビの隠れ家になることがある。水質浄化効果を謳うサイト等もよく見かけるが、個人的には気休め程度なのではないかと思う。少なくとも赤玉土を入れておけば水質バッチリ管理も楽ちんなんてことは絶対にない。(アクアリウム系は根拠のない謎理論が跳梁跋扈しているため、自分でよく考える必要がある。)

どうしても赤玉土を入れたいのであれば、毎年交換するのを前提で入れるか(小規模なものでないと難しいだろう)、容器に入れて沈めておく(管理しやすい)がいいと思う。

手入れ後の庭池

池底については、浅い部分を見ている限りではそこまで泥は溜まっていないようなので今年はそのままにしておく。水中ポンプと投げ込み式のエアフィルターで底の水は常に水面の水と入れ替わっているため水が腐るということもないだろう。

あとは抽水植物の枯れた葉を取り除いた。冬の間に取っておいたほうがよかったような気もしている。

庭池の水替え

手入れ後の庭池

これであとはプラ舟ビオトープから池に変えてから最初の春を楽しむだけである。
実質最初のシーズンになるため、いろいろ想定外が出てくるだろうがそこは伸び代ということで。

今回使ったもののの紹介