いもじろうの雑記

庭の池、水槽、DIYのことや普段の生活について書いています

庭池DIY(庭池の自作ろ過装置をマイナーチェンジした話)

庭池に自作したろ過装置をマイナーチェンジして少し改良した。
大きな構成は変わっておらず、メンテナンス性の向上を目的としている。

スポンサーリンク

マイナーチェンジ前のろ過装置

庭池のろ過装置は、塩ビパイプ(VU 100A)の中に以下を入れている。

  • ウールマット(物理ろ過)
  • 軽石(生物ろ過)
  • エアストーン(水を拡販するためエアレーションをしている)
  • 石(重石がわり)
    ※上部にあるものから順に記載。

庭池のろ過装置(外観)

マイナーチェンジ前のろ過装置(外観)

庭池のろ過装置(内部)

マイナーチェンジ前のろ過装置(内部)

週に1回程度ろ過装置内のウールマットを取り替えているが、この時にろ過装置内部に突き出したホースが邪魔で中々面倒くさい。
また、給水ホースがろ過装置に針金で固縛してあり、エアホースはエアストーンに直接つながっている。

さらに直射日光による劣化防止のためにビニールテープを巻きつけているため、ろ過装置自体を池から取り出そうとするとこれらをすべて外す必要が出てくる。これではメンテナンスが面倒くさくなって、そのうち放置してしまいそうである。

ろ過装置の改造

今回やるのは、エアチューブとホースとろ過装置から簡単に切り離せる機構を作ること。併せてウールマット取り替えの支障になっているろ過装置内への給水ホースの出っ張りを無くすこと。

使用材料

使用材料は以下の通り。

  • ホースジョイントコネクター
  • 蛇口ニップル(金属製)
  • 蛇口アダプター(金属製)
  • エアチューブ
  • エアチューブコネクター(L型)

庭池ろ過装置の改造

左から、蛇口アダプター、蛇口ニップル、ホースジョイントコネクター
手順

ろ過装置から給水ホースを取り外し、エアチューブを切断する。

庭池のろ過装置(改造中)

取り外し後

ろ過装置の内側が蛇口アダプター、外側が蛇口ニップルになるよう取り付ける。
ねじが切ってあるのでねじ込むだけでシールテープなどは使っていない。たまたまサイズがいい感じだったので穴の加工はしていない。

蛇口アダプター、蛇口ニップル取り付け

内側が蛇口アダプター、外側が蛇口ニップル

蛇口ニップル取り付け後

蛇口ニップル取り付け後

ホースをちょうどいい長さに切り、ホースジョイントコネクターを取り付ける。
そして蛇口ニップルの接続して試運転する。

庭池のろ過装置(試運転中)

試運転中。問題なさそうである。

次にエアチューブの改造。
エアチューブをいったん取り外してろ過装置の内側で適当な長さに切断し、L字のコネクターを取り付てエアチューブが通っていた穴に差し込む。
ろ過装置の外側にL字コネクターの先端が出てくるため、そこにエアポンプから引いてきているエアチューブを接続する。

何も考えずにエアチューブを切ってしまったため、もともとついていたろ過装置近くのコネクター~ろ過装置間のエアチューブは新品に取り替えた。
エアチューブ改造は、特に支障ないので給水ポンプもエアポンプも運転しながら作業した。

庭池のろ過装置(エアチューブ改造後)

エアチューブ改造後。

そして最後に劣化防止のためにビニールテープを巻く。ホースジョイントコネクターは取り外せるように可動部が動くよう留意した。これでろ過装置の改造完成。

庭池のろ過装置(改造後)

ビニールテープ巻き付け後

マイナーチェンジ後のろ過装置

マイナーチェンジ後のろ過装置。
まずは本体側。給水ホースとエアチューブを取り外したところ。これでろ過装置本体をお手軽に池から取り出せるようになった。
さらに、ろ過装置内のホースの出っ張りがなくなりウールマットの交換が楽になった。

ろ過装置側

給水ホースとエアチューブ側。外すとこんな感じになる。

庭池のろ過装置(給水ホースとエアチューブ)

劣化防止のためビニール巻き付け

さいごに、ろ過装置の様子を動画撮影してみた。


www.youtube.com

今回買ったもの

蛇口アダプター。蛇口ニップルをろ過装置に取り付ける(挟み込む)ために使用。

蛇口ニップル。ホースジョイントコネクターを取り付けるための部品。

ホースジョイントコネクター。蛇口ニップルにホースを接続するために使用。